宮城県で障害年金のご相談なら
石巻障害年金相談センター
運営:阿部博社会保険労務士事務所
LINEでお問い合わせを受付中!公式アカウントを友だち追加して、
分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!
メッセージをお待ちしています。
受付時間 | 9:00~20:00 |
---|
定休日 | (土日祝日も営業しています) |
---|
傷病名 | 脳出血(視床出血)による片麻痺 |
年金の種類 | 障害基礎年金 |
等級 | 2級 |
請求方法 | 認定日請求 |
年齢・性別 | 50代・女性 |
事例10
数年前、痺れと脱力感を自覚。救急搬送。ご家族様とご相談に当センターへいらっしゃいました。
肢体の不自由で申請できるか相談したくていらっしゃいました。
病院にしばらく通っていない為、診断書を書いて頂ける病院探しから始める。
日常生活の大変さを聞き取り、丁寧に病歴就労状況申立書を作成しました。
障害基礎年金 2級受給決定となりました。
傷病名 | 脳出血(被殻出血)による片麻痺 構音障害 |
年金の種類 | 障害厚生年金 |
等級 | 1級 |
請求方法 | 認定日請求 |
年齢・性別 | 60代・男性 |
事例53
64歳のとき脳出血にて救急搬送。半身麻痺と構音障害。老齢年金受給中。
現在貰っている、年金と障害年金を比べた場合、1級か2級ならば障害年金をもらったほうが金額が高いとわかりました。
上記を説明し、やってほしいと家族に言われました。
65歳を過ぎると原則認定日請求のみケースです。日常生活の大変さを聞き取り、丁寧に病歴就労状況申立書を作成しました。
障害厚生年金 1級受給決定となりました。
傷病名 | 脳出血による片麻痺 |
年金の種類 | 障害共済年金 |
等級 | 2級 |
請求方法 | 事後重症請求 |
年齢・性別 | 50代・男性 |
事例67
20代のころ脳出血にて救急搬送。片麻痺。障害者雇用にて就業中。
症状も固定しているので、25年以上病院に行っていない状態。
手術した病院、リハビリの病院など数か所通院していたが、当然すべての病院にて、カルテが破棄されていた。身体障害者手帳の診断書、新聞記事などで、初診日証明がなんとかできました。
現在の状態の診断書を書いて頂くため、30年位前、身体障害者手帳を作成いただいた病院で頭を下げ、現在の状態の診断書を作成してもらいました。
障害共済年金 2級受給決定となりました。
傷病名 | 脳出血(視床出血)による片麻痺 |
年金の種類 | 障害厚生年金 |
等級 | 1級 |
請求方法 | 認定日請求 |
年齢・性別 | 60代・男性 |
事例84
脱力感などで、救急搬送。ご家族様がご相談に当センターへいらっしゃいました。
日常生活の大変さを聞き取り、丁寧に病歴就労状況申立書を作成しました。
障害厚生年金 1級受給決定となりました。
傷病名 | 脳出血(視床出血)による片麻痺 |
年金の種類 | 障害基礎年金 |
等級 | 2級 |
請求方法 | 事後重症請求 |
年齢・性別 | 60代・男性 |
事例154
相談者は数年前、車内で意識を失っているところを発見され、緊急搬送の結果、脳出血と診断されました。一命は取り留めたものの、その後のリハビリでも機能回復は限定的で、日常生活に大きな支障が残りました。現在は無職で、自力での生活は困難な状態です。移動や食事、排泄、着替えなどほぼすべてにおいて妻の全面的な介助を受けており、家庭内での介護により日々の生活をなんとか維持している状況です。
申請にあたっては、脳出血発症時の状況とその後の回復状況を時系列で整理し、病歴・就労状況等申立書にて詳細に記載しました。診断書作成に際しては、四肢の麻痺や日常生活動作における支障の程度、常時介助が必要であることなど、医師に的確に伝え、実態に即した内容となるよう調整しました。また、介護の実情についても妻からの情報提供をもとに、具体的な支援内容を明記し、日常生活能力の判定に反映されるよう配慮しました。
障害基礎年金 2級受給決定となりました。
傷病名 | 脳梗塞による片麻痺 |
年金の種類 | 障害厚生年金 |
等級 | 3級 |
請求方法 | 事後重症請求 |
年齢・性別 | 40代・女性 |
事例155
相談者は数年前に身体の異変を感じ、自ら病院を受診したところ、脳梗塞と診断され即日入院となりました。入院後はリハビリに取り組み、発症から約1年半後に職場復帰を果たしましたが、以前の職種には戻れず、職場の理解のもとで業務内容を変更してもらい、現在も就業を継続しています。仕事は続けているものの、身体に残る後遺症や疲労の蓄積などにより、日常生活では家族の支援が欠かせず、サポートを受けながら生活を送っています。
申請に際しては、脳梗塞発症から回復過程、リハビリの内容、現在の就労状況までを明確に整理し、病歴・就労状況等申立書に詳細を記載しました。診断書作成にあたっては、肢体の麻痺や生活・業務上の制限の程度を医師にしっかり伝え、就労していることが誤って「軽度」と判断されないよう、配置転換後の仕事内容や制限の内容も具体的に伝えました。また、生活において家族の支援が必要な場面についても適切に反映されるよう工夫しました。
障害厚生年金 3級受給決定となりました。
お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
メールでのお問合せは24時間受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間:9:00~20:00
定休日:土日祝日も営業しています
受付時間中に留守番電話になった場合はお名前とご用件をお伝えください。折り返しご連絡いたします。
営業終了後でもお電話であれば夜20時まで受け付けています。
お問合せはお電話・メールで受け付けています。
受付時間中に留守番電話になった場合はお名前とご用件をお伝えください。折り返しご連絡いたします。
営業終了後でもお電話であれば夜21時まで受け付けています。定休日は電話対応をしていません。
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
9:00~20:00
不定休
〒986-0806
宮城県石巻市開北2-17-11-1
JR仙石線石巻駅より徒歩15分/車5分
石巻女川IC・石巻河南ICより車10分
石巻赤十字病院より車10分
ミヤコーバス「開北橋」より徒歩3分